2015年10月13日
第18回定演にご来場いただき、ありがとうございました
10月11日(日)、森のホール・大ホールで18回目の定演を開催しました。
オーケストラとの共演で、第一線でご活躍のアーティストをお招きして演奏することに拘って23年目で、18回は、かなりのハイペースです。
朝明けの強い雨でお客様の足が心配されましたが、雨も上がり、午後1時前には、もうホールの外に溢れる長蛇の列で、開場を15分繰り上げました。
例年同様、3階席まで席を占めていただき、嬉しいスタートでした。
今回はモーツァルトの最大の作品「ハ短調ミサ」をメインに、彼の名曲アラカルトで構成しました。
第1部の名曲アラカルトは、布施美子さんによる編曲集で、トルコ行進曲、オペラ「フィガロの結婚」「魔笛」の中から混声・男声・女声・混声という大人数による変化をご覧いただきながら、合唱の4曲とテノール、バスのアリアを、軽快な演奏で楽しく歌いました。
20分の休憩後、「ハ短調ミサ」。
ソプラノ2人が聴かせる絶品のソロと、8声のダブルコーラスが山場の、緊張の60分でしたが、納得の演奏が出来ました。
多くの温かいアンケートをいただき、ありがとうございました。
ご来場いただきました、たくさんの皆様に、厚くお礼申しあげます。
次回はモーツァルトの「レクイエム」他です。
オケで歌いたい方、どうぞご一緒してください!
オーケストラとの共演で、第一線でご活躍のアーティストをお招きして演奏することに拘って23年目で、18回は、かなりのハイペースです。
朝明けの強い雨でお客様の足が心配されましたが、雨も上がり、午後1時前には、もうホールの外に溢れる長蛇の列で、開場を15分繰り上げました。
例年同様、3階席まで席を占めていただき、嬉しいスタートでした。
今回はモーツァルトの最大の作品「ハ短調ミサ」をメインに、彼の名曲アラカルトで構成しました。
第1部の名曲アラカルトは、布施美子さんによる編曲集で、トルコ行進曲、オペラ「フィガロの結婚」「魔笛」の中から混声・男声・女声・混声という大人数による変化をご覧いただきながら、合唱の4曲とテノール、バスのアリアを、軽快な演奏で楽しく歌いました。
20分の休憩後、「ハ短調ミサ」。
ソプラノ2人が聴かせる絶品のソロと、8声のダブルコーラスが山場の、緊張の60分でしたが、納得の演奏が出来ました。
多くの温かいアンケートをいただき、ありがとうございました。
ご来場いただきました、たくさんの皆様に、厚くお礼申しあげます。
次回はモーツァルトの「レクイエム」他です。
オケで歌いたい方、どうぞご一緒してください!
[投稿時刻 10月13日 16:52]
| コメント:1件
2015年06月02日
さあ、第18回定演に向かって大きく羽ばたく時が来た
忙しさにかまけて、すっかり投稿離れで、失礼しました。
まだ多忙から解放されたわけではありませんが、1昨日の県合唱祭を終え、一区切り、気力を再起したいと思います。
2年ぶりの千葉県合唱祭、1,800人の大ホールで、定演曲を2曲(モーツァルト「ハ短調ミサ」から「GLORIA」と「トルコ行進曲」)演奏し、貴重な試演が出来ました。
練習過程の演奏としては、こんなところかな・・と認識し、課題も確認できました。
出演団体の旧知の指揮者や代表者から、たくさんの感想をいただきました。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
この2か月余、団員の出入りが多く、現時点で75人です。
メンバーは常時募集中ですので、10月の定演でご一緒できる方、いつでも大歓迎です。
ぜひ一度ご見学ください。
さあ、今から、さらに大きく翼を広げて、定演に向けて羽ばたきます!
まだ多忙から解放されたわけではありませんが、1昨日の県合唱祭を終え、一区切り、気力を再起したいと思います。
2年ぶりの千葉県合唱祭、1,800人の大ホールで、定演曲を2曲(モーツァルト「ハ短調ミサ」から「GLORIA」と「トルコ行進曲」)演奏し、貴重な試演が出来ました。
練習過程の演奏としては、こんなところかな・・と認識し、課題も確認できました。
出演団体の旧知の指揮者や代表者から、たくさんの感想をいただきました。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
この2か月余、団員の出入りが多く、現時点で75人です。
メンバーは常時募集中ですので、10月の定演でご一緒できる方、いつでも大歓迎です。
ぜひ一度ご見学ください。
さあ、今から、さらに大きく翼を広げて、定演に向けて羽ばたきます!
[投稿時刻 06月02日 17:38]
| コメント:1件
2014年04月14日
定演にお出かけいただきありがとうございました
昨日の第17回定期演奏会は、例年同様に2,000人の大ホールが満席になりました。
お出かけいただき、ありがとうございました。
ぜひ皆様の、演奏会に関する率直なご感想、ご批評をいただければ幸いです。
今週金曜日からは、モーツァルトの「ハ短調ミサ」に取り組みます。
ご入団のお問合わせやご希望もいただいておりますが、新曲に取り組む、今が絶好のチャンスです。
オケで歌いたい方、お待ちしています。
お出かけいただき、ありがとうございました。
ぜひ皆様の、演奏会に関する率直なご感想、ご批評をいただければ幸いです。
今週金曜日からは、モーツァルトの「ハ短調ミサ」に取り組みます。
ご入団のお問合わせやご希望もいただいておりますが、新曲に取り組む、今が絶好のチャンスです。
オケで歌いたい方、お待ちしています。
[投稿時刻 04月14日 18:16]
| コメント:0件
2014年04月07日
4月13日、森のホール・大ホールでお待ちしています!
桜前線が北上しています。
私達には最大のイベントである定演が近づきました。
いろんな形でステージ情報が広がって行き、日々、その対応に追われています。
出演者情報や演奏曲情報など、電話やメール、ファックスでの問い合わせが日ごとに増え、反響の大きさを実感しておりますが、それだけにがんばる気持ちがいっぱいです。
シューベルトの「スタバト」は、到底、言葉には表現できない美しい音楽ですが、演奏機会が少ない作品ですので、猛練習を重ねた成果を、ぜひ、お聴きいただきたいと思います。
また、映画音楽は、1年前の選曲会議を振り返れば、予測し得ないブーム到来とも言えるグッド・チャンスで、懐かしい名曲の数々が勢揃いしました。
その思い出の作品群を、若い女性作曲家によるアレンジで歌える幸せ・・。
精一杯努力したステージを、皆様と共有していただける幸せに感謝しています。
今週13日、森のホールでお会いできますことを・・お待ちしています。
私達には最大のイベントである定演が近づきました。
いろんな形でステージ情報が広がって行き、日々、その対応に追われています。
出演者情報や演奏曲情報など、電話やメール、ファックスでの問い合わせが日ごとに増え、反響の大きさを実感しておりますが、それだけにがんばる気持ちがいっぱいです。
シューベルトの「スタバト」は、到底、言葉には表現できない美しい音楽ですが、演奏機会が少ない作品ですので、猛練習を重ねた成果を、ぜひ、お聴きいただきたいと思います。
また、映画音楽は、1年前の選曲会議を振り返れば、予測し得ないブーム到来とも言えるグッド・チャンスで、懐かしい名曲の数々が勢揃いしました。
その思い出の作品群を、若い女性作曲家によるアレンジで歌える幸せ・・。
精一杯努力したステージを、皆様と共有していただける幸せに感謝しています。
今週13日、森のホールでお会いできますことを・・お待ちしています。
[投稿時刻 04月07日 21:14]
| コメント:0件
2014年02月27日
定演まで、あと1か月になりました
トップページに書いてありますように、4月13日(日)午後2時、松戸・森のホールで第17回定期演奏会を開催いたします。
あと1か月に迫って来ました。
今回はシューベルト「スターバト・マーテル」の千葉県初演という、シューベルトファンにも演奏機会が極めて少ない作品を演奏します。
練習中でも、あまりの美しさと哀しさにウットリして歌い手の本文を忘れ、聴き手側も、かくありなんという思いを抱かせてしまうことがあります。
また、「思い出の映画音楽」では、全てが、木下愛子・布施美子さんの若手2女性編曲によるオケ版で、本邦初演のオリジナル作品の名曲9曲プラス、ソロ3曲が登場します。
ソリストは話題性豊かで華やかな実力者を迎えました。
ソプラノはコロラトゥーラの華やかさと柔らかな色彩の美声で知られる平井香織さん。
テナーは二期会期待のスーパーテノールで売り出し中の山本耕平さんが2月のヴェルディ「ドン・カルロ」タイトルロール、3月の「源氏物語」に続く出演します。
バスは昨年、NHKニューイヤーオペラコンサートにもデビューし、ステージ姿がひときわ映える伸び盛りの逸材・斉木健詞さんです。
先のオペラ「ドン・カルロ」と「アイーダ」に続く出演となります。
オケは4度目の共演となるチャッピーフィルなので、息の合った共演になります。
定演の内容を、改めて確認させていただきます。
ぜひご来場ください。
日 時: 4月13日(日)午後2時開演
会 場: 森のホール・大ホール
演奏曲: 第1部 シューベルト「スターバト・マーテル」(D.383)
第2部 思い出の映画音楽
「雨に唄えば」「ティファニーで朝食を」「真珠とり」「ゴ ッドファーザー」「天使にラブソングを」「レ・ミゼラブ ル」「風と共に去りぬ」「避暑地の出来事」「慕情」ほか 懐かしい映画全盛時代の名曲の数々を、しゃれたアレンジ でお楽しみください。
指 揮: 横山 和彦
独 唱: ソプラノ平井香織
テノール山本 耕平
バ ス斉木 健詞
管弦楽: チャッピーフィルハーモニーオーケストラ
あと1か月に迫って来ました。
今回はシューベルト「スターバト・マーテル」の千葉県初演という、シューベルトファンにも演奏機会が極めて少ない作品を演奏します。
練習中でも、あまりの美しさと哀しさにウットリして歌い手の本文を忘れ、聴き手側も、かくありなんという思いを抱かせてしまうことがあります。
また、「思い出の映画音楽」では、全てが、木下愛子・布施美子さんの若手2女性編曲によるオケ版で、本邦初演のオリジナル作品の名曲9曲プラス、ソロ3曲が登場します。
ソリストは話題性豊かで華やかな実力者を迎えました。
ソプラノはコロラトゥーラの華やかさと柔らかな色彩の美声で知られる平井香織さん。
テナーは二期会期待のスーパーテノールで売り出し中の山本耕平さんが2月のヴェルディ「ドン・カルロ」タイトルロール、3月の「源氏物語」に続く出演します。
バスは昨年、NHKニューイヤーオペラコンサートにもデビューし、ステージ姿がひときわ映える伸び盛りの逸材・斉木健詞さんです。
先のオペラ「ドン・カルロ」と「アイーダ」に続く出演となります。
オケは4度目の共演となるチャッピーフィルなので、息の合った共演になります。
定演の内容を、改めて確認させていただきます。
ぜひご来場ください。
日 時: 4月13日(日)午後2時開演
会 場: 森のホール・大ホール
演奏曲: 第1部 シューベルト「スターバト・マーテル」(D.383)
第2部 思い出の映画音楽
「雨に唄えば」「ティファニーで朝食を」「真珠とり」「ゴ ッドファーザー」「天使にラブソングを」「レ・ミゼラブ ル」「風と共に去りぬ」「避暑地の出来事」「慕情」ほか 懐かしい映画全盛時代の名曲の数々を、しゃれたアレンジ でお楽しみください。
指 揮: 横山 和彦
独 唱: ソプラノ平井香織
テノール山本 耕平
バ ス斉木 健詞
管弦楽: チャッピーフィルハーモニーオーケストラ
[投稿時刻 02月27日 21:31]
| コメント:0件
2014年01月08日
新年、明けましておめでとうございます
合唱団は1月10日、創立22年目を迎えます。
新年の歌い初めは、3か月余となった第17回定期演奏会への再出発の日です。
ここまで、皆様の多大なご協力をいただき、充実した活動を展開することが出来ました。
今年は、1月末の、定演のための強化合宿に続き、ご存じの佐藤眞先生自らのからのお申し出・要請により、2月16日には「江戸川区総合文化センター開館30周年(江戸川区民)合唱祭」へのオケ版「旅」への出演(客演)、4月13日には、話題性も十分な、すばらしいゲストをお招きしての「第17回定演」(HPトップページご参照)、年末は12月22日、横浜みなとみらいホールでの中央大学管弦楽団主催「第九」に客演、とバラエティに富んだ多彩なプログラムが予定されてています。
超多忙な年になりますが、万全の態勢で、順調な練習のスタートを切って、臨みたいと思います。
合唱の「輪」を広げ、「和」を整えてワンステップ・アップの飛躍の年にしたいと決意しています。
ご入団の見学、いつでも大歓迎です!
皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
新年の歌い初めは、3か月余となった第17回定期演奏会への再出発の日です。
ここまで、皆様の多大なご協力をいただき、充実した活動を展開することが出来ました。
今年は、1月末の、定演のための強化合宿に続き、ご存じの佐藤眞先生自らのからのお申し出・要請により、2月16日には「江戸川区総合文化センター開館30周年(江戸川区民)合唱祭」へのオケ版「旅」への出演(客演)、4月13日には、話題性も十分な、すばらしいゲストをお招きしての「第17回定演」(HPトップページご参照)、年末は12月22日、横浜みなとみらいホールでの中央大学管弦楽団主催「第九」に客演、とバラエティに富んだ多彩なプログラムが予定されてています。
超多忙な年になりますが、万全の態勢で、順調な練習のスタートを切って、臨みたいと思います。
合唱の「輪」を広げ、「和」を整えてワンステップ・アップの飛躍の年にしたいと決意しています。
ご入団の見学、いつでも大歓迎です!
皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
[投稿時刻 01月08日 20:31]
| コメント:0件
2013年12月14日
2013年・年内最終号のニュースから
昨日の練習はシューベルトの終曲を練習のあと、編曲の木下愛子さんをお迎えして映画音楽「天使にラブソングを」「真珠とりの歌」を練習しました。
11月の布施美子さんに次いでの、ご本人の前にしての贅沢なレッスンでした。
第17回定期演奏会のチラシ・チケットが出来上がり、先週12月7日(土)、新松戸市民センターに21人の有志が集合、団員配布・外部向け送付作業を行いました。
チラシ・チケットの制作は安田さんです。
見事な出来栄えです。
さて、団員は1人30人が集客ノルマです。
今回はシューベルト「スターバト・マーテル」の千葉県初演、「思い出の映画音楽」は、若手2女性編曲によるオケ版で、本邦初演のオリジナル作品の名曲9曲プラス、ソリストのソロ3曲で、話題性も十分です。
加えて、ソリストも話題性プラス華やかな実力者を迎えました。
ソプラノはコロラトゥーラの華やかさと柔らかな色彩の美声で知られる平井香織さん。
テノールは二期会期待のスーパーテノールとして売り出し中の山本耕平さんが2月のヴェルディ「ドン・カルロ」タイトルロール、3月の「源氏物語」に続く出演となります。
バスは昨年、NHKニューイヤーオペラコンサートにもデビューし、ステージ姿がひときわ映える伸び盛りの逸材・斉木健詞さんです。
オーケストラは4度目の共演となるチャーッピーフィルなので、息の合った共演になります。
あと3か月余。
1月25(土)〜26日(日)には、新守谷「デュープレックス・セミナーホテル」で定演のための仕上げ強化合宿があります。
映画音楽は暗譜を目指して自習・復習にも努力しましょう。
11月の布施美子さんに次いでの、ご本人の前にしての贅沢なレッスンでした。
第17回定期演奏会のチラシ・チケットが出来上がり、先週12月7日(土)、新松戸市民センターに21人の有志が集合、団員配布・外部向け送付作業を行いました。
チラシ・チケットの制作は安田さんです。
見事な出来栄えです。
さて、団員は1人30人が集客ノルマです。
今回はシューベルト「スターバト・マーテル」の千葉県初演、「思い出の映画音楽」は、若手2女性編曲によるオケ版で、本邦初演のオリジナル作品の名曲9曲プラス、ソリストのソロ3曲で、話題性も十分です。
加えて、ソリストも話題性プラス華やかな実力者を迎えました。
ソプラノはコロラトゥーラの華やかさと柔らかな色彩の美声で知られる平井香織さん。
テノールは二期会期待のスーパーテノールとして売り出し中の山本耕平さんが2月のヴェルディ「ドン・カルロ」タイトルロール、3月の「源氏物語」に続く出演となります。
バスは昨年、NHKニューイヤーオペラコンサートにもデビューし、ステージ姿がひときわ映える伸び盛りの逸材・斉木健詞さんです。
オーケストラは4度目の共演となるチャーッピーフィルなので、息の合った共演になります。
あと3か月余。
1月25(土)〜26日(日)には、新守谷「デュープレックス・セミナーホテル」で定演のための仕上げ強化合宿があります。
映画音楽は暗譜を目指して自習・復習にも努力しましょう。
[投稿時刻 12月14日 11:38]
| コメント:0件
2013年11月21日
お詫びと訂正:中大演奏会は有料です!
朝、下記に投稿した「中大演奏会」は「ご招待」ではなく、お知らせ案内で、有料です。
よく読んだら、確かにご案内でした。
お詫びして、訂正します。
よく読んだら、確かにご案内でした。
お詫びして、訂正します。
[投稿時刻 11月21日 13:25]
| コメント:0件
2013年11月20日
第66回全日本合唱コンクール全国大会「大学・職場・一般」部門にどうぞ!
第66回全日本合唱コンクール全国大会<大学・職場・一般>
―11月23日(土)24日(日)千葉県文化会館―
今週末、日本合唱界最高のステージが千葉にやってきます。
私自身、26年間の県連理事での全国イベントは、平成11年の「おかあさんカンタート」、21年の「コーラスワークショップ」と、今回で3度目です。
日本の合唱音楽の頂点であるコンクールを運営するのはこの上ない喜びと名誉です。
大会の運営委員、実行委員として、会場・リハーサルなど4つの仕事のチーフとして、最良のステージで演奏され、聴いていただくための仕事をしてきました。
千葉の音楽と言えば、「月の沙漠」「証城寺の狸囃子」「宵待草」「里の秋」「九十九里浜」などの名曲の舞台となっていますが、合唱はもちろん、吹奏楽、管弦楽、民謡からジャズまで音楽が盛んな県です。
県名物の全国区と言えば、キャロライン・ケネディ駐日大使がランディングされた成田空港はじめ、東京ディズニーランド、成田山新勝寺、菜の花が代表する房総の花と海の幸、東京湾アクアラインと海ほたる、東京湾を一望する鋸山、小江戸の佐原・大多喜、矢切りの渡し、と枚挙にいとまがありません。
そう、スポーツファンならロッテマリーンズ、柏レイソル、中山競馬場・・。
都会と田舎、新旧が混在しつつ、パワフルに躍動する街。
自然に恵まれた観光と豊かな農産物の食の宝庫です。
当団からも、私だけでなく、団員が大会運営サポータとして協力しています。
シンボル・マスコットのチ―バくんと共に躍動します。
この66年目のワン・チャンス、合唱界最高のステージ、ぜひ聴いていただきたいのですが、前売りは完売です。
全日本合唱連盟では、当日券を150枚程度用意していますが、早朝から並ばないと難しそうです。
悩めるお知らせです。
さあ、間もなく開演です!
―11月23日(土)24日(日)千葉県文化会館―
今週末、日本合唱界最高のステージが千葉にやってきます。
私自身、26年間の県連理事での全国イベントは、平成11年の「おかあさんカンタート」、21年の「コーラスワークショップ」と、今回で3度目です。
日本の合唱音楽の頂点であるコンクールを運営するのはこの上ない喜びと名誉です。
大会の運営委員、実行委員として、会場・リハーサルなど4つの仕事のチーフとして、最良のステージで演奏され、聴いていただくための仕事をしてきました。
千葉の音楽と言えば、「月の沙漠」「証城寺の狸囃子」「宵待草」「里の秋」「九十九里浜」などの名曲の舞台となっていますが、合唱はもちろん、吹奏楽、管弦楽、民謡からジャズまで音楽が盛んな県です。
県名物の全国区と言えば、キャロライン・ケネディ駐日大使がランディングされた成田空港はじめ、東京ディズニーランド、成田山新勝寺、菜の花が代表する房総の花と海の幸、東京湾アクアラインと海ほたる、東京湾を一望する鋸山、小江戸の佐原・大多喜、矢切りの渡し、と枚挙にいとまがありません。
そう、スポーツファンならロッテマリーンズ、柏レイソル、中山競馬場・・。
都会と田舎、新旧が混在しつつ、パワフルに躍動する街。
自然に恵まれた観光と豊かな農産物の食の宝庫です。
当団からも、私だけでなく、団員が大会運営サポータとして協力しています。
シンボル・マスコットのチ―バくんと共に躍動します。
この66年目のワン・チャンス、合唱界最高のステージ、ぜひ聴いていただきたいのですが、前売りは完売です。
全日本合唱連盟では、当日券を150枚程度用意していますが、早朝から並ばないと難しそうです。
悩めるお知らせです。
さあ、間もなく開演です!
[投稿時刻 11月20日 21:28]
| コメント:0件
2013年04月10日
創立20周年記念演奏会のお礼とご報告
内外の合唱の大曲をオーケストラとの共演で歌い続けて21年目を迎えました。
この間、16回を数える定期演奏会では、第一線でご活躍の多くのアーティストの方々にもご出演いただき、毎回、森のホールに満員のお客様にお出でいただきました。
昨年11月開催の創立20周年記念演奏会は、これまでの活動の積み重ねと成果を確認することができました。
記念演奏会では、団員の総意により、前回演奏会に続き、東日本大震災被災者支援事業に向けて読売新聞「光と愛の福祉寄金」を通じてご協力させていただきました。
お礼とご報告をさせていただきます。
今後とも、当団の活動に対し、ご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
この間、16回を数える定期演奏会では、第一線でご活躍の多くのアーティストの方々にもご出演いただき、毎回、森のホールに満員のお客様にお出でいただきました。
昨年11月開催の創立20周年記念演奏会は、これまでの活動の積み重ねと成果を確認することができました。
記念演奏会では、団員の総意により、前回演奏会に続き、東日本大震災被災者支援事業に向けて読売新聞「光と愛の福祉寄金」を通じてご協力させていただきました。
お礼とご報告をさせていただきます。
今後とも、当団の活動に対し、ご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
[投稿時刻 04月10日 16:12]
| コメント:0件